| 元素分析コースでは、結晶成分の機器分析による推定を次の方法で調べます。 |
| 目視確認 |
|
混入状況を詳しく観察し、結晶がどのように発生しているのかどうか、表面に付着しているものなのかを確認します。
|
|
| 実体顕微鏡による観察 |
|
実体顕微鏡で拡大して結晶の細かい特徴を観察します。 |
|
|
|
| 光学顕微鏡による透過観察 |
|
|
| 燃焼試験 (異物の量がたくさんある時に行います) |
|
直火で燃焼するして、特徴を観察します。 |
|
| ・ |
燃焼時の臭い |
| ・ |
燃焼時の燃え方の違い(燃えやすいか、燃えにくいか、全く燃えないか) |
| ・ |
燃焼時の煙の色 |
| ・ |
燃焼後の形態
|
|
|
| EDX |
|
エネルギー分散型マイクロアナライザー(EDX)により、骨および石の成分を調査します。 |
|
| ※ |
検体量が少なくて分析できない場合がまれにございます。その際にはご了承ください。
|
|
|
| その他試験 |
|
必要に応じて、形態観察コースや同定鑑別コースで行う試験を行います。
|
|
|
| ↑ページの上へ |